静清バイパス工事現場の橋りょう落下事故原因&心肺停止作業員2人の名前は?

  • URLをコピーしました!

2023年7月6日の早朝、静岡市清水区の静清バイパス工事現場で、建設中の高架道路の土台部分の鉄骨が落下しました。

落下した鉄骨は長さ約50メートル、幅約5メートルにわたり、作業員8人がけがを負い、そのうち2人は心肺停止状態となりました。

事件の詳しい調査が現在行われています。

事故原因はなんなのでしょうか?

目次

「静清バイパス」工事現場で鉄骨落下、作業員8人けが、2人心肺停止

今月の6日の早朝、静岡市清水区の「静清バイパス」という国道の建設中の場所で、大きな事故が発生しました。

この高架道路の工事中に、土台となる鉄骨が突然落ちて、作業をしていた人たち8人がけがをしました。消防の人たちは、その中の2人が心肺停止だと伝えています。

その日の午前3時を少し過ぎた頃、バイパスの工事現場で「大きな音と共に鉄骨が落ちた」という情報が、近くを通っていた人から警察へ通報されました。

警察によると、落ちた鉄骨は長さ約50メートル、幅約5メートルもあったそうです。

その時、夜間の工事をしていた8人の作業員がけがをしました。

けがをした人たちは30代から70代の男性で、その中の2人が心肺停止となりました。

事故が起きた場所は、東名高速道路清水ジャンクションから南へ300メートルほどのところです。

その時、約30人が作業していました。警察と消防は事故の詳しい状況を調査中です。

この事故により、「静清バイパス」は午前4時半から通行止めとなりました。

静清バイパスは、静岡市の駿河区と清水区をつなぐ国道1号線の一部で、交通量が多い道路です。

このバイパスは交通渋滞の解消のために、2016年から清水区内の全長2.4キロメートルを高架化する工事が進んでいます。

そして、2026年の春ごろには一部が開通する予定です。

静岡国道事務所のツイッターでは、事故が起きる前の5日の午後9時から6日の早朝6時まで、事故現場を含む区間で通行規制を行うと告知されていました。

事故の詳細な原因や経緯については、引き続き警察と消防の調査が進行中です。

事故原因は何?

具体的な事故の詳細や、その現場における具体的な状況がわからないため、具体的な原因を断定することはできません。

しかし、一般的に建設現場で起きる鉄骨落下事故の可能性のある原因については、以下のようなものが考えられます。

  1. 安全設備やプロトコルの不備:鉄骨を運搬、設置、固定する際の適切な安全設備が欠けていたり、安全手順が適切に遵守されなかった場合、事故が発生する可能性があります。
  2. 訓練の不足:労働者が適切な訓練を受けていない、あるいは新人である場合、鉄骨の取り扱いや固定の際にミスを犯す可能性があります。
  3. 労働時間の長さ:過度の働きすぎや不適切な勤務スケジュールにより、労働者の疲労や集中力の低下が事故の原因となることがあります。
  4. 機器の故障:クレーンや他の機器の故障も、鉄骨の落下事故の一因となり得ます。
  5. 天候:強風、雷雨などの悪天候が鉄骨の設置作業を困難にし、事故のリスクを高めることがあります。

このような一般的な原因のいずれか、あるいは複数が組み合わさって、事故が発生する可能性があります。

しかし、実際の原因を特定するためには、現場調査や事故調査報告などを待つ必要があります。

追記:被害者の名前が判明

死亡したのは

室田久生さん(53)と
前田要さん(51)


の2人であると報道されました。

追記:事故原因が判明

このバイパスの工事は「名村造船所」(本社は大阪府)と「日本鉄塔工業」(本社は東京都)という2つの企業が共同で行っていました。

その工事期間は2021年の9月から2024年の2月までの予定だったようです。

工事品質管理官の平岩直樹さんは、事故は橋桁を下ろすときに何かしらのバランスを失った可能性があると語っています。

それを聞いた県警の幹部によれば、その事故が起きた時、現場には約20人の作業員がいたとのこと。

命を落とした2人は、この落ちた橋桁の近くで作業をしていた人たちだったようです。

その他にも、地上にいた警備員も重傷を負いました。

橋の構造に詳しい専門家は、橋桁を橋脚の上に置くときに、使用したジャッキの高さがずれたり、置く位置がずれたりした可能性もあると考えています。

そして、それが原因でバランスを崩した可能性があるとのこと。設置の時には最も注意が必要な作業だと語っています。

このような悲しい事故が再び起きないよう、事故の詳しい原因や経緯については、今後も警察と国土交通省の調査が続けられる予定です。

世間の反応

仕事には一定の時間が必要ですが、深夜に仕事をするのは大変だと感じています。多くの若者は、地味な仕事を避けてしまう傾向があります。賃金の上昇についてはニュースで報じられていますが、現場で働く人々の給与はあまり変わっていないと思います。政府がデジタルスキルや再教育を強調していますが、現場で働く人々のことも考慮に入れてほしいです。雇用の困難さを解決するために外国人労働者を頼るのではなく、若者が働きやすく、安定した生活を送れる環境を作ってほしいです。

危険が伴う現場仕事には、低い給料と肉体的な困難さがあります。さらに深夜まで働かなければならないこと、厳しい安全ルールの守り方、そして短い工期という条件もあります。これらの厳しい状況では、若者が働くのは難しいです。それにより、現場で働く人々の平均年齢が上がり、安全ルールの遵守が困難になり、事故が起きる可能性も高まります。政府は再教育の必要性を強調していますが、現場の仕事にはあまり意味がありません。現場での待遇改善に重点を置く必要があります。そうでなければ、給料が安く、外国人しか雇えなくなると、事故の数は増えるでしょう。

私の夫も現場で働いており、危険物を扱うことから、危険が伴う仕事をしています。始めはマニュアルに沿って作業を学びますが、それを全て守っていたら客に対応する時間が足りません。重大な事故が起きた後にマニュアルが追加されますが、効率と事故の発生確率を考慮した結果、多くの人が効率を選びます。これは、効率が職場での評価につながるからです。そして、事故が起きたら、運が悪かったと周囲は言い、冷静を冷やします。点呼は必ず行いましょうと言う一点だけが強調され、他のマニュアルはあまり触れられません。本当は守られるべき命なんです。上層部が義務付けをしなければ、現場で一人で点呼を行っていたら、速く仕事を始めるように言われてしまいます。

最近、労働者が不足している業種での事故が増えているように感じます。もうすぐに、できないものはできないと認める時が来るでしょう。労働者がいないにもかかわらず、以前と同じスケジュールや予算で作業を進めると言われると、当然無理が生じます。安全対策も形式的なものになりがちで、おろそかになります。以前なら仕事を中断しただろうという天気の日でも、工事が行われています。

近所に住んでいます。大きな音を立てる救急車と消防車のサイレンでびっくりして目が覚めました。私たちの地域では渋滞が常にひどいので、高架工事には大いに期待しています。日夜問わずに作業を行っている方々に感謝の気持ちを抱いていたので、このような大きな事故が起きてしまったことは非常に悲しいです。

報道によると、心肺停止の方がいるようです。負傷した方々の一日も早い回復を心から祈っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次