いじめがあった北海道立高校どこ?寮付き学校は5つリストアップ!

  • URLをコピーしました!

北海道内の道立高校で、衝撃的ないじめ事件が発覚しました。

2022年に起きた事件では、高校1年生の男子生徒が約半年間にわたり、同級生3人から強制わいせつ行為や暴行などの壮絶ないじめを受けていたことが明らかになっています。

道教委が2024年10月25日に公表した調査報告書によると、被害生徒は寮生活の中で日常的に暴言を浴びせられ、ドラムスティックによる性的暴行やトイレでの逆さづりなど、深刻な被害に遭っていたとされています。

本記事では、事件の詳細な経緯とともに、北海道内にある寮付きの道立高校5校の実態について詳しく解説していきます。

この記事のポイントは以下の4つです
  • 道立高校で2022年に発生した重大ないじめ事件の詳細な経緯と加害者への処分内容
  • 被害生徒が受けた壮絶な暴行内容と、約半年間続いた寮内でのいじめの実態
  • 北海道内にある寮付きの道立高校5校の特徴と運営状況の比較
  • 道教委による再発防止策と、被害生徒への支援体制の今後の展望
目次

事件の概要 – 道立高校1年生男子生徒への重大ないじめ被害

2024年10月25日、北海道教育委員会は道立高校で起きた重大ないじめ事件の調査報告書を公表いたしました。

被害に遭ったのは、2022年当時高校1年生だった男子生徒です。

加害生徒3人による深刻な暴行・暴言の内容

  • 日常的な暴行・暴言・嫌がらせ: 加害生徒3人から毎日のように「死ね」「デブ」などの暴言を浴びせられていた。
  • ドラムスティックなどによる強制わいせつ行為: 肛門にドラムスティックやピンポン玉、菓子などを無理やり挿入された。
  • 学校トイレでの逆さづり: トイレで頭を持って逆さまにつるされ、落下の際に頭を打ってけがをした。

学校や寮内で日常的に行われていた暴行や暴言は、単なるいじめの範疇を超えた犯罪行為と言えるでしょう。

特に性的な嫌がらせや暴行は許しがたい行為です。

被害生徒の心身に与えた影響は計り知れません。

いつまで続いた?半年に及ぶ被害の実情

  • 被害期間: 2022年6月から約半年間にわたって続いた。
  • 学校側の把握: 2022年12月に被害生徒の保護者から連絡があるまで、学校側は事実を把握していなかった。

被害生徒は長期間にわたって、壮絶ないじめに耐え続けていたことになります。

学校生活のほとんどが地獄のような日々だったことでしょう。

半年もの間、誰にも相談できず、一人で苦しみ続けていたと思うと胸が痛みます。

学校側の不適切な対応と第三者委員会の指摘

  • 学校関係者の認識: 一部の学校関係者はいじめの一部を把握していたが、いじめに発展する可能性を考慮せず、予防的な指導を怠った。
  • 事実確認の遅れ: 被害生徒の保護者からの訴えがあるまで、半年間も事実確認ができなかった。
  • 情報共有の不備: 一部把握していた被害についても、適切な情報共有がなされていなかった。

第三者委員会は「学校及び教育委員会は被害生徒本人や保護者へ適切な対応をしたとはいえない」と厳しく指摘しています。

いじめの兆候を見逃さず、早期発見・早期対応に努めることが学校に求められます。

些細な変化も見逃さない目配りと、関係者間の緊密な情報共有が不可欠だったでしょう。

加害生徒3人の処分と退学後の経緯

加害生徒3人に対する処分と、事件発覚後の動向は以下の通りです。

家庭裁判所送致と保護観察処分の詳細

  • 強制わいせつ罪: 加害生徒3人のうち2人が、強制わいせつ罪の容疑で家庭裁判所に送致された。
  • 暴行罪: 残る1人は暴行罪の容疑で家庭裁判所送致。
  • 保護観察処分: 3人全員が審判の結果、保護観察処分を受けた。

事件の悪質性を考慮すると、3人とも実刑判決を免れたことに疑問を感じる方も多いでしょう。

しかし現行少年法の下では、教育的配慮から、少年の更生を優先する傾向にあります。

保護観察中の指導によって更生し、二度と同じ過ちを繰り返さないことを願うばかりです。

事件発覚後の自主退学と学校の対応

  • 加害生徒の自主退学: 加害生徒3人全員が、事件発覚後に自主退学した。
  • 学校側の対応: 自主退学に至るまでの学校側の対応の詳細は、報告書では明らかにされていない。

自主退学によって、加害生徒3人の学校生活は終わりを告げました。

しかし、学校を去った後の3人の動向については明らかになっていません。

今後、真摯に更生に取り組み、社会の一員として歩んでいってほしいと思います。

一方で、学校側の対応の適切性については、もう少し踏み込んだ調査が必要かもしれません。

道立高校の寮がある学校を徹底調査

報道を受けて、道内の寮がある道立高校の実態について調査を行いました。

道立高校で寮を持つ学校は以下の5校が確認されました。

北海道岩見沢農業高等学校の特徴と寮の状況

  • 学校の特色: 岩見沢市にある農業高校。
  • 寮の利用期間: 入寮できるのが1年間のみに限定されている。
  • 事件との関連性: 3年生から1年生への継続的ないじめが起きた可能性は低いとみられる。

岩見沢農業高校の寮は1年間限定の利用となっているため、異学年間の交流が少ないと推測されます。

よって、今回のような先輩から後輩への執拗ないじめが起きるリスクは比較的低いのではないでしょうか。

北海道美唄聖華高等学校の寮制度について

  • 学校の特色: 美唄市にある男女共学の5年一貫の看護高校。
  • 寮の利用状況: 主に女子生徒が利用している。
  • 事件との関連性: 男子寮の利用者が少ないため、今回の事件との直接的な関連性は低いと推察される。

美唄聖華高校の寮は主に女子生徒が利用しているとのことです。

男子生徒の利用が少ないため、男子生徒同士のいじめが起きる可能性は限定的と言えるでしょう。

看護師養成課程の多忙さから、寮生同士のコミュニケーションの機会も少ないのではないでしょうか。

北海道立標津高等学校の寮の運営方式

  • 所在地: 標津郡標津町にある道立高校。
  • 寮の運営方式: 遠距離通学生の負担軽減のため、町役場の職員寮を一部利用して高校生の受け入れを行っている。
  • 教職員の関与: 高校の教職員が直接寮の運営に携わっているわけではない。

標津高校の寮は町役場の職員寮を転用したものです。

高校側が直接管理運営しているわけではないため、教職員が寮生の様子を常に把握するのは難しいかもしれません。

一方で、町役場職員が同居しているため、ある程度の抑止力にはなりそうです。

北海道恵庭南高等学校の全道募集と寮制度

  • 学校の特色: 恵庭市にある道立高校で、道内唯一の普通科と体育科の併設校。
  • 生徒募集: 体育科は全道から入学者を募っているため、遠隔地出身者が多い。
  • 寮の概要: 男子寮と女子寮を設置し、全道各地からの生徒を受け入れている。

恵庭南高校は全道から生徒が集まる寮付きの高校です。

普通科と体育科を併設しているため、多様な生徒が共同生活を送っています。

寮では異学年の交流も多いと想像されます。

一般に体育会系の部活動では、先輩後輩の上下関係が厳しい傾向があるため、そこから派生するいじめのリスクには注意が必要かもしれません。

被害生徒と保護者への支援体制

本件の被害生徒とご家族には、長期的なケアが必要であることは間違いありません。

道教委には手厚いサポート体制の整備を望みたいと思います。

教育委員会による再発防止策の検討

  • 事案の振り返り: 今回の事件の詳細な検証と反省点の洗い出し。
  • 早期発見体制の見直し: いじめの予兆を見逃さないための教職員研修や、生徒との信頼関係構築。
  • 加害者対応の強化: 加害生徒への指導体制の見直しと、必要に応じた警察等との連携。

今回のような悲惨な事件を二度と起こさないためには、抜本的な見直しが必要不可欠です。

道教委には具体的なアクションプランを策定し、実行していただきたいと思います。

各学校の取り組みを定期的にチェックする仕組みも検討すべきでしょう。

学校の管理体制強化への取り組み

  • 寮の管理体制見直し: 教員による定期的な寮訪問や、生活指導体制の強化。
  • 生徒の人権意識教育: いじめは重大な人権侵害であることを生徒に教育する機会の増加。
  • 教職員の意識改革: 些細ないじめも見逃さない意識の醸成と、報告・連携体制の確立。

個々の学校レベルでも、いじめ撲滅に向けた意識改革と具体策の実行が求められます。

生徒の安全と尊厳を守るのは学校の責務です。

二度とこのような事件が起きぬよう、全力で取り組んでいかなければならないでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

まとめ:北海道立高校で起きた悲惨ないじめ事件の全容について

  • 2024年10月25日に道教委が重大ないじめ事件の調査報告書を公表
  • 被害者は2022年当時の高校1年生で約半年間にわたり被害を受けた
  • 加害者は同級生3人で日常的な暴言や暴行を繰り返していた
  • ドラムスティックによる強制わいせつ行為や逆さづりなどの暴行も
  • 学校側は2022年12月の保護者からの連絡まで事実を把握できず
  • 加害生徒3人全員が自主退学し保護観察処分となった
  • 道内の寮付き道立高校は岩見沢農業高校など5校が存在
  • 各校の寮は運営方式や利用期間、男女比率などに特徴がある
  • 教職員間の情報共有不足や予防的指導の欠如が指摘された
  • 第三者委員会は学校と教育委員会の対応を不適切と判断
  • 再発防止に向けて寮の管理体制強化が求められている
  • 被害生徒と保護者への長期的な支援体制の整備が必要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次